神様からの預かりもの

神様から人生の宝物を預かり中。ダウン症と自閉症を併せ持つ息子と心優しい娘の育児記です

慶の新学期

カナメの学校は既に始まっていましたが、慶の特別支援学校は今日が始業式でした。

朝、よく眠っていたので、起こして痙攣してもいけないしお休みにするのかなと思いましたが、夫が「昨日デイサービスに明日からお願いしますって挨拶したのに早速休みかあ」と悩んで、結局登校させていました。

学校やデイサービスで痙攣することもなく無事に帰ってきました。

カナメは体調不良で休んでいましたが、慶だけでも出かけてくれると昼間ゆっくりできて格段に楽になります。

夏期講習の補講

今日カナメは、学校は休んだものの、塾には行けました。

夏期講習の補講の日だったので良かったです。

夏期講習でお休みした分全部チャラではないと思うけど。。。

もうすぐ慶の夏休みが終わって、昼間はゆっくり休めるようになると思います。

クーラーを効かせた室内と廊下やトイレとの温度差で脱力することもあり、体調が悪いので、9月が待ち遠しいです。

 

スクールカウンセラーとの面談

今日は、カナメを少人数級に移籍させる相談で、スクールカウンセラーと面談しました。

カナメの希望で親子別々に面談することになり、私と夫の面談では小児科で自律神経失調症と診断されて服薬しているものの体調が上がらないので心療内科を勧められ、そこで少人数クラスに移籍するようアドバイスされたと経緯を説明し、慶がいる上私も障害者なので、カナメが家で休まる暇が無いかもしれないという話をしました。

そうしたらSCさんはカナメがかなり家事をしてると思ったようで、どんな家事を担当しているのか等と聞かれましたが、そういうのではなくて、慶がいるだけで大変だし遊び相手やオムツ替えもしてくれるんですよと話しました。

次にカナメがSCさんと面談をしている時に私達は少人数クラス担当の先生と話して、じゃあ、少人数クラスから頑張って、たくさん登校できるようになりましょうと話がまとまりかけた時に面談を終えたカナメが来て、「SCさんに普通級が良いって言っちゃった(てへっ)」とか言うので、結局、移籍の話は一旦無しになりました。。。

少人数クラスは、9時30分登校・13時30分下校で、勉強は自分が持ってきたものの自習。

希望すれば普通級の授業に参加することが可能で、授業のプリントなどは連絡帳で毎日もらえるとのことでした。

更に週に1度くらいの頻度で個別授業を頼むことができるそうなので、在籍は少人数クラスにして苦手な科目だけ個別授業を受け、あとは普通級の授業を受ければ、美味しいとこ取りできそう。。。

ただ、カナメは人間関係は普通の子と変わらず問題無いのに、教室に入れない子のように個別授業を頼むのは図々しいような気がして、うーんと悩みました。

カナメの希望は「これからある合唱祭や体育祭にも普通に参加したいし、休み時間に友達と話したいから普通級に居たいけど、数学と英語は授業に出ても内容が分からなくなってしまったから出席したくない」というものだったので、

今回の相談では、在籍は普通級、数学と英語は受講できる日数がかなり少なくなるけど個別授業のみ出席ということになりました。

少人数クラスには常勤の先生が付かないので閉室日が多いと聞いたから、休みの日にはカナメと遊びまくろうと思っていたのに、私にとっては残念ながら、これまでと変わらない生活が続きそうです。

カナメ、新学期。慶に詫びケーキ

昨日は救急搬送された義母さんに付き添っていて、コロナ陽性の人と数時間同じ部屋にいたので、帰宅してすぐにシャワーを浴び、カナメの宿題を終わらせました。

義母さんは、脱水が酷く、腎不全にもなっているとのことで入院決定し、今日以降発熱の原因等を精査するのだそうです。

私達が病院に着いた時には呼吸も荒く苦しそうでしたが、しばらくすると、点滴で脱水が解消したおかげか、少し楽になったようでした。

私は唸っているだけだと思っていたけど、カナメが言うには、お医者さんが「内科の○○です」と自己紹介した時「よろしくお願いします」と返事をしていたし、カナメがこんにちはと挨拶をしたら「カナメちゃん?」と反応としていたんだそうです。

認知症でなんにも分からなくなっていると夫から聞いていたから、そういうもんだと決めつけて、私は挨拶もしなかった。。。いけませんね。

私だと分かったらわかったで、慶の心配をされて帰れと言われちゃうんで、名乗った方が良かったかは微妙ですが。

 

そんなこんなで、昨日は超大変だったにも関わらず、カナメは今日、遅刻もなく登校して始業式に参加し、放課後は仲良しの友達と遊びました。

訳も分からず置いていかれて夕飯も食べられなかった慶には、朝から夕食並のメニューを食べさせて、「お父さんのせいで昨日お母さん達が出かけなきゃいけなかったんだから、お父さんに美味しいお菓子でも買ってもらおうね」と話しました。

夫はその時ふざけて「慶まる、3連プリンな?」とか言ってたんだけど、あとで買い物を頼んだ時、本当にプリンしか買って来なくて、慶はあからさまにガッカリして、私に怒っていました。

「慶くん、お父さん3連プリンって言ってたけど、本当にプリンしか買ってきてくれなくて、これしかないんだ」と言ったら、ビミョーな顔をして笑っていたけど、あまり食べたく無さそうだったので、半分くらいあげて残しておきました。

普段の食事のデザートにも3連プリンやヨーグルトを出すから、プリンはお土産になり得ないんですよ。

夫って、誕生日にホールケーキ買ってきてと頼んだのにコンビニの三角ケーキ買ってきたりすることがあるんだけど、ケチなのか人を馬鹿にしてるのか、品物の差が分からないのか、理解に苦しみます。

昨日家族に迷惑をかけて、慶が可哀想だったから好きそうなコンビニスイーツ買ってきてあげてと言われたら、300円くらいのものを買ってきてもいいと思うんだけど。。。

仕方が無いので、夕飯の後、私がスーパーでロールケーキを買ってきて、「昨日、お母さん達が急に出かけちゃって、慶くんお夕飯ももらえず寝ちゃったでしょ?これはそのお詫びだよ」と言いながら見せると、昨日は悲しかった!と言うように怒った声を上げてケーキを食べました。

夫さあ。。。

義母さんが救急搬送されたのに夫と連絡が取れない

今日は午前中、義母さんが入所している施設から私に電話が来ました。

夫のお母さんが発熱して容態が悪いので夫に電話してるけど連絡が取れないといいます。

3日ほど口から飲食できなくなっているところに発熱してしまい、点滴が必要そうだが、お医者さんに診てもらって回復の見込み無しと判断されると、「お看取り」になるけど、いいですか?という確認なので、どうしても夫と連絡が取りたいけれど、相変らず電話に出ない。。。

義母さんはもう85歳なので、お医者さんが回復の見込み無しと判断したら、延命措置はしないで下さいと申し合わせてはあるけど、実際水分摂取できない状態で発熱する事態になったので急いで再確認したいってことで、私とカナメで電話とLINEをしまくりましたが既読も付かず、とうとう連絡が取れませんでした。

昼頃には解熱剤を使っても熱が下がらないと連絡が来たので、私とカナメが付き添うこともあるかもしれないと、2人ともシャワーを浴びて身支度を整えておきました。

夕方、総合病院に救急搬送するので付き添って下さいと言われ、自宅にタクシーを呼ぼうとしたのですが、混みあっていて電話が繋がらないので、暑い中駅のタクシー乗り場まで歩いていきました。

慶にはお昼ご飯までしかあげられず、「ねえね(カナメのこと)と病院に行って来るね」と言って置いて行くしかありませんでした。

病院に着いて義母さんと一緒に観察室で待つことになり、問診票を書きましたが、アレルギーとか病歴などは全くわからず、施設から一緒に救急車に乗ってきてくれた職員さんに大部分書いてもらい、お医者さんから病状説明を受け、病棟に移れるのを待ち続けます。

3時間ほど待ってから、さらに「オシッコの検査をするので待って下さいと言われてまた待ち。。。

斜め前のベッドの人が「コロナ以外悪い所はないから安心して」と言われているのを聞いてカナメと震え。。。

病棟に移動した後大量の書類に夫の住所・氏名を書きまくりましたが、目が悪いものだから抜けが多く、看護師さんにイライラされてしまいました。

御家族は帰って良いですよ、と言って貰えたのは22時。夫は未だにLINEを見ていません。カナメは明日から新学期だというのにまだ夏休みの宿題が少しだけ残っています。20分もあれば終わる課題だからと前日まで放っておいたらこんなことになってしまいました。

帰り道にある回転寿しに入って電話をしたら、やっと夫と話せたので、迎えに来るように言って、お寿司も夫に奢らせようと思ったのに、お店の閉店時間までに来なかったので、結局私が出しました。

夫は、たぶん釣りに行っていて、出先から直接病院に向かって来たらしく、慶は自宅で放置されたまま、私達が帰宅した時には寝てしまっていました。

慶のことは気になったけど、巻き込まれて腹ぺこになっているカナメも可哀想だったので、回転寿司に行っちゃったんですよね。。。

慶が寝た時間が分からないからなんとも言えないけど。

カナメの残った宿題は、自宅にある電化製品の消費電力を調べるというものだったので、夫と3人で手分けして調べて終わらせ、ぐったりして眠りました。

薬を半分にしてもまだ酔っ払い状態のカナメ

昨日、カナメに自律神経を調節するという薬を飲ませたら、酔っ払ったようになってしまったので、今日は錠剤を半分に割って、半量飲ませてみました。

一日1回朝だけ飲む薬なので、昨日は寝起きにほうじ茶でのませましたが、空腹だと吸収が良くなり過ぎるかもしれないから、今日は牛乳でやってみました。

結果は。。。

昨日よりはマシだけど、やっぱりハイテンションでうるさい……

お腹が空いたと言うので、希望を聞いて夫とガストに行かせようと3千円渡したら、延々「3野口!」と連呼しながらケタケタ笑っていました。

ガストでは静かにしていたそうですが、本人的にも、酔っ払った時のような感覚で、いつもの精神状態では無いらしいです。(カナメはステーキのソースやチョコレート菓子で酔っ払うことがあります)

薬がよく効けば症状の改善が見込めるので喜ばしいことですが、ちょっと期待しているのと違う効き方なので、慎重に量を調節したいと思います。

わたしは!ゴリラになる女だぁ!

昨日、カナメの心療内科で自律神経調節薬として

「グランダキシン」という薬をもらったので、

指示通り、朝1錠飲ませました。

昼間カナメが「薬飲んだせいか、めっちゃハイテンション!」と言っていたので、朝身体を覚醒させてリズムを作るような薬なのかな?と思って、

「夜には疲れてよく眠れるといいね」と話していたんですが、

塾に行って苦手な数学をやった後にもテンションが下がらないから眠れないと思うと言い、慶と戯れていました。

ここまでは、本人がハイテンションだと言っていても見た目は普通だったんですが、就寝前のメラトベルを飲ませて効いてきた頃から謎のバナナsongを歌ったり、「わたしは!ゴリラになる女だ!」と寝室に押し入って来てバナナの良さを語り始め、ちょっとこれ大丈夫なの?と心配になりました。

飲んですぐに身体が痒くなったと言っていましたが、アレルギーでは無さそうで、治ったみたいだし、具合が悪いところは無いそうです。

寝なさい!と言ったら、今度は成長痛が痛いと言い始めたけど、これ以上薬を飲ませるのは怖いので相槌だけ打っていたら、少しして眠りました。

一晩中騒がれたらどうしようかと思ったよ。。。

寝入ってしばらくして身体を触ってみたら少し熱い感じがしたけど、検温したら36.9℃なので発熱というほどでもないし。。。

カナメはサイゼリヤのデミグラスソースでも酔っ払ってハイテンションになるので、塾帰りに寄ったはま寿司でフォンダンショコラとか食べてないかと問い質したんだけど、オレンジジュースしか飲んでないって言うんですよね。

オレンジジュースがまた微妙に怪しい飲み物で、カナメは小さいころオレンジジュースを飲むとハイテンションになっていて、シュガーハイだと思っていたのですが、成長してからもたまぁにオレンジジュースしか飲んでないのに妙なテンションになることがありまして。

カナメが急にゴリラを目指したのが薬のせいなのか、ほかの原因なのか、少し怖いですが、明日また飲ませて様子を見たいと思います。

メラトベルが新しい薬なので、知られていないけどメラトベルとの飲み合わせの可能性もあるので、気をつけてみてみます。

f:id:utamarinco:20230826012421j:image

いきなり心療内科の受診ができた

今朝、知らない番号から電話が来たので出てみたら、ダメ元で予約申し込みをした思春期専門の心療内科でキャンセルが出たので、今日来られますか?という確認でした。

予約希望日時を3つ入れて送信する仕様だったんだけど、特に予定は無かったからテキトーに入れて、「仕様上、希望日は入れましたが、合わせられるので、診察可能な日時があったらお知らせ頂けるとありがたいです」とコメントを入れたのが良かったようです。

ぜひお願いします!と、ドキドキしながら行ってみました。

ウェブサイトはかなーり癖が強かったけど、人当たりの良い先生で今後も通えそうでした。

心療内科なんだから感じが良いのは当たり前と言えば当たり前ですが。

まず、カナメと先生2人きりで15分くらい話して、次に親だけ呼ばれ、最後に全員で話す流れでした。

予約時に入れた服用中の薬のことや、小児科での経緯などもちゃんと話が通じてる感じで良かったし、カナメと面談した内容も要約して話してくれて、概ね親の印象と一致しているし、信頼できる感じでした。

そして、カナメは、一生懸命頑張った発表をズケズケ言うタイプのクラスメイトに人前でバカにされたことがあり、トラウマになっているから、大人数の前で何かすることに回避行動が見られる、ということで、少人数クラスで成功体験を重ねてトラウマを克服した方が良いとアドバイスされました。

地元で思春期専門のクリニックをしているので、カナメの学校のこともよく知っていて、少人数クラスに参加する手順も教えてもらいました。

トラウマを植え付けられたとされる時期と、カナメの早退が増えた時期が年単位で違うので、1回診察受けただけでいきなり少人数クラスに移る手続きをするのはちょっと不安に思っていたんだけど、まさに診察室でその話をしている最中にカナメの担任から私のスマホに電話が来たので、そのままスピーカーにして、「心療内科で少人数クラスに移った方が良いと御提案頂いたんですが……」と話して、話を進めました。

これだけ一日で話が進むのは何かのご縁でしょう。

学校に行けな過ぎて通知表に「1」が付いてしまっているんだから現状打破するしかないだろうし、専門の心療内科に頼ろうと決めて相談した以上アドバイスを実践しないと意味もないので、スクールカウンセラー面談の予約をして、少人数クラス参加の希望を出すことにしました。

夫も、「近所のテキトーな心療内科に行くより良かったと思う」と言っていたので、少なくとも中学卒業までお世話になることになると思います。

カナメ、真昼の美容院へ。出歩いた私は熱中症?

カナメが

髪を切りたいと言うので、カナメの希望の時間で行きつけの美容院を予約したら、暑いさなかの正午になり、私もその時間に合わせて銀行と処方箋薬局に行きました。

美容院から帰るカナメと待ち合わせて、お昼を食べたり銀行に付き添ってもらおうと思って、暑い時間だけど、濡れタオルを首に巻いて日傘をさして出かけました。

薬局と回転寿しは美容院からの帰り道にあるけど、銀行は自宅と反対方向になるので、まず1人で銀行の用事を済ませて、回転寿司でカナメと待ち合わせようと思ったんだけど、初めて使う「ペイジー」で何か根本的に間違ってしまったようで、ATMで操作が上手くいかず、カナメに応援要請して、銀行まで足を伸ばしてもらいました。

銀行に歩くまでの間や、カナメが来てくれるのを待っている間、熱中症になってしまったようで、涼しい所で水分補給するとお腹が痛くて寒気もするようになってしまいました。

カナメを待っている間、商業施設の半屋外(お店の前の屋根の下のスペース。冷房のお零れでけっこう涼しい)で休もうとしても、ベンチは無くて、わざと座りづらくした意地悪オブジェしか無いので、無理矢理そこに腰掛けるしかなく、悪化した感じでした。

茶店が混んでたからお店に入るのは諦めちゃったんだけど、ファストフードにでも入れば良かった。

なんとかカナメと合流しましたが、結局ペイジーは私が日付けを間違えていたため完遂できず、お腹痛いよーと言いながら帰ってきました。

スポーツドリンクを飲んでもすぐ下しちゃう感じでけっこう危なかった。。。

自宅も、クーラーが強すぎると寒いので、設定を27℃にしているから、クーラーを使っていても熱中症になるかも知れないんですよね。。。立ち上がった時の首あたりの高さにある温度計は30℃付近の目盛りを指してるし。

気をつけねば。

カナメ 塾に行く。心療内科に予約メール。

カナメは昨日小児科に行った後は疲れて塾には行けませんでしたが、今日は夕方から活動できました。

勉強しなくちゃいけないとなると具合が悪くなるのかと思っていたけど、そういうわけでもなく、体調が良ければ勉強もできるらしい。。。

科目によるのかは分かりませんが。

カナメが塾に行ってくれると私の心も軽くなってしまって、子供の気持ちや体調より塾が大事か?とちょっと自己嫌悪に陥るんですが、

カナメは頑張ったら褒めてもらいたい子なので、機嫌が良いのを隠さず「お疲れ様、頑張ったね」と声をかけます。

塾に行けたら、帰りに夫とカナメが外食するのも定番になっていて、今日は近所のマクドナルドに行くと言うので、私も合流させてもらいました。

マックのそばのコンビニに用があったので、ついでにマックも一緒に……となって、急いでバタバタ出かけてしまい、帰って来たら慶が超怒っていました。コンビニでお土産にスイーツを買っていたけど、あげても怒りがおさまらず、文句を言いながら食べていました。

 

昨日、小児科で心療内科の受診を勧められたので、今日ネットで探して、思春期専門のところにメールしてみました。

完全に思春期の子供しか診ない方針で、かなり癖の強そうな先生。

予約は現在20人待ちとのことなので、返信が貰えるのもだいぶ先かもしれませんが、やはり大人ばかり診ているところより、思春期の子を診た経験が豊富な先生の方が良いだろうから、ダメ元で予約を入れました。

慶がお世話になっていた児童精神科の先生が急逝して成人しか経験の無い先生に変わったら、ダウン症の青年期鬱や若年性アルツハイマーのことを何も知らず、話にならなかったので、できるなら専門の人に診てもらいたいです。

気長に連絡を待ちます。